社会的に完全に良好な状態

身体と精神の健康はよく耳にしますが、それ以外、社会的に完全に良好な状態も健康を評価する一方面です。
ここに提出した「社会的に完全に良好な状態」について、好きな仕事をし、また、まわりの人間関係もしっくりする、この2つが非常に重要だと思います。

この2つができるようになれば、自分の成長にもつながると思います。
まず仕事について、仕事をよくできるために、仕事についての知識を習わなければなりません。
頑張るしかありません。

社会は毎日進んでいて、適応するためにいつまでも勉強すべきでしょう。
もう一つは人間関係。
まわりの人と良く付き合うことも学問だと思います。

人によって考え方や習慣が違います。
他人を変えられなかったら、自分を変えて、人並みになって社会を適応してください。
そうすれば、自分もその変化から満足を感じられると思います。

一方では、自分を無理して変える必要はないという意見もあります。
調整型の気質の人ならば、自分を変えようと努力するでしょうが、自己主張の強いタイプは、それが許されません。

基本気質に逆らってまで、自分を変えることに、メリットを感じられない場合は、それがストレスとなって健康を阻害します。
そうなってしまうと、生活自体が行き詰ることもあるので、自然体が良いのではないでしょうか。
人付き合いもストレスの発信源なのです。

組織内でもコミュニケーション上手な人と下手な人がいると思いますが、それぞれの個性ということで、認める社会が理想的なのではないでしょうか。

コミュニケーションの難しさについて

コミュニケーションは本当に大切ですが難しいなと思います。
同じ言葉であっても、受け取り方は様々。
こちらが思うように受け取ってくれる人もいるのですが、悪く受け取る方もいてとても難しいのです。

正直、結婚する前はコミュニケーション能力は高い方だと思っていました。
職場でもちゃんと意思の疎通ができていましたし、これと言って言葉の行き違いで揉めるようなこともなかったように思います。
ところが、結婚して子供を産み子供関係の付き合いや近所の付き合いが始まると、びっくりするほど伝わらないのです。
そこで初めて、コミュニケーションの難しさと言葉のチョイスの難しさを知りました。
もちろん、気楽に話せる方もたくさんいます。
でも、どうやったらそんな風に受け取れるの?と思わずにはいられないような方もいないわけではありません。
私にも問題があると思いますが、それだけではないような気がします。
こんなに面倒なものなら、いっそ人付き合いなどしたくない!何度そう思ったことでしょうか。
でも、人と関わって生きて行かなければならないのが事実。
如何にして上手くやっていけるのか考える必要があるのも分かるのです。
こんな時、大好きな友人たちの顔を思い出します。
彼女達だったら、こんなくだらないことで悩むことなく話ができるだろうな。
もしかしたら、それは誰もが思うことなのでしょうか。
ぐずぐず言っていても仕方がないので、コミュニケーションについて勉強を始めました。
本を読んだりネットで調べながら、気付きをまとめています。
反省しながら工夫しながら、ちゃんと伝わる言葉で話して行きたいなと思っています。

«
»